1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 100億宣言で工場はどう変わる? ~製造業・物流業の未来図を徹底解説~

100億宣言で工場はどう変わる? ~製造業・物流業の未来図を徹底解説~

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
100億宣言で工場はどう変わる? ~製造業・物流業の未来図を徹底解説~

100億宣言で工場はどう変わる? ~製造業・物流業の未来図を徹底解説~

 

製造業や物流業の皆様は、「100億宣言」をご存じでしょうか?
100億宣言とは、中小企業が売上高100億円の実現に向けた取り組みを行っていくことを宣言する制度です。中小企業庁にて2025年よりスタートしています。100億宣言を行った企業は中小企業成長加速化補助金(補助額上限5億円、1/2補助率)の申請が可能となり、業界でも大きな注目を集めています。
この記事では、製造業・物流業の成長の鍵となる「100億宣言」の全体像から、それに伴う中小企業成長加速化補助金といった具体的な支援策、そして工場の増築・改修の具体的なステップまでをわかりやすくご紹介します。


----------------------------------------------------------------------------------------------------

目次

1.中小企業成長加速化補助金とは?


2.なぜ今、「100億宣言」が製造業・物流業のキーワードなのか?
  2-1. 100億宣言とは?その背景にある国の思惑
  2-2. 中小企業成長加速化補助金との密接な関係

3.補助金を活用した100億宣言ロードマップ
  3-1. 中小企業成長加速化補助金の申請と採択結果のポイント
  3-2. 100億宣言の実現へ:補助金申請の具体的なフロー

4.工場増築・改築の具体的な役割
  4-1. 増築と改築の賢い選び方:100億宣言のための投資判断
  4-2. 生産効率を最大化する工場設計:100億宣言を実現するレイアウト

5.まとめ

----------------------------------------------------------------------------------------------------


1.中小企業成長加速化補助金とは?

中小企業成長加速化補助金は、売上高100億円という高い目標を目指す中小企業の大胆な投資を支援し、日本経済の成長を加速させることを目的としています。

 表1.png





2.なぜ今、「100億宣言」が製造業・物流業のキーワードなのか?

製造業や物流業の企業にとって、「100億宣言」は単なる売上目標ではなく、未来に向けた企業の成長戦略を象徴する重要なキーワードになっています。日本経済の活性化と国際競争力の強化を目指す中で、企業が売上高100億円という一つの節目を目指すことは、事業の革新と拡大に不可欠です。この大きな目標を達成するためには、生産能力の大幅な向上、サプライチェーンの効率化、そして何よりも工場の設備投資が求められます。
 

2-1. 100億宣言とは?その背景にある国の思惑
100億宣言とは、中小企業の皆様が飛躍的成長を遂げるために、自ら「売上高100億円」という野心的な目標を目指し、実現に向けた取り組みを行っていくことを宣言するものです。この動きの背景には、日本経済全体の成長力を底上げしたいという国の強い思惑があります。
具体的には、多くの企業が目標を掲げ、大胆な設備投資や事業再構築を行うことで、国内の産業全体が活性化することを期待しています。売上100億円という目標は、企業の財務体質を強化し、優秀な人材の確保にもつながるため、持続的な成長のための明確なロードマップとなるのです。

2-2. 中小企業成長加速化補助金との密接な関係
100億宣言を現実のものとするための強力な後押しとなるのが、前述の中小企業成長加速化補助金です。この補助金は、売上高100億円を目指すような意欲的な中小企業が、大規模な投資や事業革新を行う際に、その費用の一部を国が支援する制度です。
特に、工場新築・増築・改修や新設備の導入といった費用は高額になりがちですが、この補助金を利用することで、企業は財務的な負担を軽減しつつ、成長に必要な投資を大胆に行うことができます。




3.補助金を活用した100億宣言ロードマップ

100億宣言という大きな目標を達成するためには、資金調達の戦略が非常に重要です。
特に、中小企業成長加速化補助金のような国の支援策を最大限に活用することで、自己資金のリスクを抑えながら、大規模な設備投資を可能にします。

3-1. 中小企業成長加速化補助金の申請と採択結果のポイント
中小企業成長加速化補助金の1次公募の結果を分析します。
申請件数1,270件に対し、採択件数は211件で、採択倍率は約6.0倍という競争の激しい結果となりました。採択されるためには周到な準備と戦略が必要です。

 表2.png

 

この採択結果を分析すると、以下の3つのポイントが採択の鍵となったことがわかります。

  ①高い成長意欲と見込み:採択企業は、申請企業全体と比較して、全社売上成長率および全社付加価値増加率の平均値が約5倍近く高く設定されています。すでに成長期にあり、将来の成長見込みを具体的な数字で明確に示せた企業が高く評価されたと考えられます。

  ②大胆な投資姿勢(売上高投資比率の高さ):採択者の売上高投資比率(最新決算期の全社売上高に対する補助事業の投資額の割合)は中央値で0%と、申請全体(中央値23.9%)と比べて非常に高い水準です。これは、「売上の4割から5割」にも及ぶ大規模投資計画を大胆に打ち出している企業が評価されたことを示しており、100億宣言に本気で取り組む姿勢が求められます。

 ③賃上げへの積極性:従業員及び役員の1人当たり給与支給総額の増加率や給与支給総額の増加率も、採択者の方が申請全体より高い数値を示しており、賃上げへの貢献が審査の重要な評価ポイントになったことが分かります。


3-2. 100億宣言の実現へ:補助金申請の具体的なフロー
100億宣言を行い、中小企業成長加速化補助金の交付を目指す企業は、以下の時系列フローに沿って手続きを進めます。計画的な進行が、採択を勝ち取るための大きな鍵です。

表3.png
 

このフローからわかるように、100億宣言は補助金申請のためのスタート地点です。特にjGrantsのID取得には時間がかかるため、「よし、申請しよう」と思った時点ですぐに準備に取りかかることが重要になります。




4.工場増築・改築の具体的な役割

100億宣言という目標を達成するためには、現在の工場の生産能力や効率を大幅に向上させる必要があります。多くのケースで、既存の敷地内で生産スペースを拡大する「工場増築」や、既存の建屋のレイアウトや設備を刷新する「工場改築」が不可欠な戦略となります。工場の物理的な拡張や改善は、売上100億円という数字を支える土台となるのです。

4-1. 増築と改築の賢い選び方:100億宣言のための投資判断
100億宣言を見据えた工場の投資判断において、増築と改築のどちらを選ぶかは、企業の状況によって異なります。

 ◆工場増築◆:生産量の増大が予測され、既存のラインとは別に新たなラインを確保したい場合に有効です。例えば、新しい製品カテゴリーを追加する場合や、現在の生産能力が飽和している場合にスペースを物理的に拡大します。建物の基礎部分から設計を見直し、将来の拡張性も考慮に入れる必要があります。
   〇メリット:生産能力を飛躍的に向上できる、新しい技術を導入しやすい。
   〇デメリット:初期投資額が大きい、建設期間が長い。

 ◆工場改築◆:老朽化した設備を一新したい、または生産プロセスそのものを見直して効率を上げたい場合に適しています。建屋の骨組みを活かしつつ、内部のレイアウトを大幅に変更し、最新のロボットや自動化システムを導入します。
   〇メリット:増築に比べて工期が短いことが多い、既存の資産を有効活用できる。
   〇デメリット:拡張スペースに限界がある、現在の生産を一時停止する必要がある場合がある。

売上100億円を目標にする企業は、まず既存工場の改築で生産効率を最大化し、それでも不足する場合は増築に進むという段階的なアプローチを取ることが多いです。


4-2. 生産効率を最大化する工場設計:100億宣言を実現するレイアウト
100億宣言を実現する工場設計では、「ムダのない流れ」と「将来の柔軟性」が鍵となります。

 ①動線の最適化:原材料の搬入から製品の出荷までの流れ(動線)を直線的にし、フォークリフトや作業者の移動距離を最小限に抑えます。動線が複雑だと、作業時間が無駄にかかり、生産性の低下につながります。
 ②自動化・省人化スペースの確保:最新の自動搬送ロボット(AGV)や協働ロボットを導入するための広いスペースをあらかじめ確保しておきます。これにより、将来的な生産量増加にも人手を増やさずに対応できる体制を整えます。
 ③環境負荷の低減:最新の断熱材や省エネ設備(高効率エアコン、LED照明)を導入することで、ランニングコストを削減します。サステナビリティ(持続可能性)は、100億宣言を達成する企業にとって重要な社会的責任の一つです。



5.まとめ

100億宣言は、製造業・物流業が次のステージへ進むための、成長をかけた一大プロジェクトです。この目標達成には、中小企業成長加速化補助金を戦略的に活用し、最適な工場増築・改築を行うことがおすすめです。1次公募の採択結果が示すように、採択の鍵は、売上高投資比率に表れるような大胆な投資姿勢と、高い成長意欲を明確に示す事業計画です。特に、100億宣言の実施と計画的な申請フローを確実に進めることが重要です。生産性の最大化とコスト削減を実現する工場を設計することが成功への道筋となります。
工場増築に興味のある方は、是非この記事を参考にしてください。伊藤忠丸紅住商テクノスチールでは、安心の低価格・短工期でご提案させていただきます!100億宣言をしようかなとお考えの方、何から始めればいいのか分からずお悩みの方、ちょっとお話が聞きたい方という方伊藤忠丸紅住商テクノスチールにお任せください!

 




 

システム建築を活用した工場・倉庫建設を検討中の方へ 

伊藤忠丸紅住商テクノスチールは、商社の強みを活かし、中立的な窓口としてお客様の状況にもっとも適したシステム建築メーカーを提案することができます。

私たちは長年の実績に基づき、各メーカーとの信頼関係を築いており、鮮度の高い情報を得られます。

また、多くの施工実績で得たノウハウをもとに、案件ごとに適したシステム建築メーカーを公平な比較に基づいてご提案します。

システム建築は、他工法に比べて低価格・高品質・短工期に優れた工法です。

総合商社としての強みを活かし、中立的な窓口として施工業者を公平に比較し、お客様の状況に一番適した方法をご提案いたします。

工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。

 

伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社

設立 1963年5月31日
資本金 30億円
従業員 400名(派遣社員、嘱託、委託社員等を含む)(2020年4月現在)
株主 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 66.7%、住友商事グループ 33.3%
取扱商品 鉄鋼製品、建築用・土木用・道路舗装用・設備機器用の資機材類の販売、各種工事請負等
取引銀行 みずほ銀行 日本橋支店
三井住友銀行 日本橋支店
三井住友信託銀行 本店営業部
建設業許可 国土交通大臣許可(特-3)第10910号
建築工事業
国土交通大臣許可(般-3)第10910号
大工工事業、とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、タイル・れんが、ブロック工事業、
鋼構造物工事業、鉄筋工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、建具工事業
宅地建物取引業許可 東京都知事許可(3)第87072号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第55860号
ISO14001/2015 取得日2001年10月10日 適時更新継続中
(社)日本プロジェクト産業協議会 法人会員

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

システム建築に関するお問い合せ

工場・倉庫をご検討の方は、下記お問合せフォームよりお問合せください。

耐震診断に関するお問い合せ

工場の耐震診断に関するご相談は、下記お問合せフォームよりお問合せください。