
この記事を読めば、工場・事務所のリノベーション市場の全体像から具体的な進め方、成功の秘訣までがわかり、次の一歩を踏み出すきっかけが見つかるはずです。工場や事務所を生まれ変わらせて、会社の未来を切り開きたい方、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1.伸び続ける「工場・事務所のリノベーション市場」の今を知ろう
1-1. 建築補修投資は7年連続で増加中!
1-2. なぜ今、工場・事務所のリノベーション市場が盛り上がっているの?
2.工場・事務所のリノベーション市場の規模と特徴
2-1. 1.8兆円を超える巨大市場!
2-2. 意外と多い!200万円未満の小規模工事
3.工場・事務所のリノベーション市場で人気の改修箇所
3-1. 件数が多いのは「照明」や「空調」
4.工場・事務所のリノベーション市場を成功させる秘訣
4-1. 専門業者との綿密な打ち合わせ
4-2. 補助金・助成金を賢く活用する
5.地震に備える!耐震診断・補強の重要性
6.まとめ
1. 伸び続ける「工場・事務所のリノベーション市場」の今を知ろう
近年、日本の建築業界では、新しい建物を建てる「新築」だけでなく、既存の建物を活用する「リノベーション」が注目されています。特に工場や事務所といった非住宅建築物のリノベーションは、今や大きな市場に成長しています。1-1. 建築補修投資は7年連続で増加中!
実は、建築補修投資(改装・改修)は、2017年度から2024年度まで7年連続で増え続けています 。2024年度の民間建築における改修事業の投資額は、12兆4,100億円に達しており、前年度と比べて3%も増加しています 。これほど大きな金額が動く市場は、まさに今後の成長産業です。
1-2. なぜ今、工場・事務所のリノベーション市場が盛り上がっているの?
工場・事務所のリノベーション市場が伸びている背景には、いくつかの理由があります。一つは、多くの建物が建てられてからかなりの年数が経っていることです。2022年度の調査によると、非住宅建物の改修依頼は、1991年から2000年(築24〜33年)に建てられた建物が最も多くなっています 。古い工場や事務所では、設備の老朽化や耐震性の問題、作業環境の改善など、様々な課題が出てきます。
「うちの工場も築30年くらいかなぁ…最近、雨漏りがひどくて困っているんだよ」といったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?建物が古くなると、このような小さな問題が次々と出てきて、会社の運営に支障をきたすことも少なくありません。だからこそ、新しく建て替えるのではなく、既存の建物を現代のニーズに合わせて改修するリノベーションが、賢い選択として選ばれているのです。
2. 工場・事務所のリノベーション市場の規模と特徴
工場や事務所のリノベーション市場は、日本のリノベーション市場全体の中でも特に重要な位置を占めています。その市場規模や、どのような工事が多いのかを見ていきましょう。2-1. 1.8兆円を超える巨大市場!
2023年度の非住宅建築の改修工事受注額を見ると、事務所が2兆4,728億円でトップですが、それに次ぐのが工場・作業場です 。工場・作業場の受注額は1兆7,991億円にも上り、非常に大きな市場を形成しています。また、2023年度の非住宅建築全体の改修件数は296万9,872件で、前年度と比べて9%も増加しています 。このうち、工場・作業場の改修件数は59万4,996件と、事務所に次いで2番目に多く、活発に取引が行われていることが分かります。
2-2. 意外と多い!200万円未満の小規模工事
「リノベーション」と聞くと、何億円もかかる大掛かりな工事をイメージするかもしれません。しかし、工場・事務所のリノベーション市場では、実は小さな工事がたくさん行われています。2023年度の工場・作業場の改修件数を金額別に見ると、なんと200万円未満の工事が全体の74%を占めています 。これは、「ちょっとした雨漏りの修繕」や「照明をLEDに変える」といった、比較的小さなリフォーム工事が多いことを示しています。
もちろん、1,000万円以上の高額な改修工事も全体の5%を占めており、設備の総入れ替えや大規模な増築なども行われています 。このように、工場や事務所のリノベーションは、予算や目的に合わせて幅広く対応できるのが特徴です。
3. 工場・事務所のリノベーション市場で人気の改修箇所
実際に工場や事務所をリノベーションする際には、どのような場所がよく改修されるのでしょうか。特に件数が多い改修箇所と、平均受注額が高い改修箇所を見ていきましょう。
3-1. 件数が多いのは「照明」や「空調」
工場・作業場の改修工事で件数が特に多いのは、以下の場所です 。- 照明設備:30,705件
- 空気調和冷暖房設備(個別熱源):8,466件
- 内装(最下階の床を含む):3,161件
これらの工事は、従業員の働きやすさを向上させたり、省エネ化を進めたりするために欠かせないものです。
4. 工場・事務所のリノベーション市場を成功させる秘訣
リノベーションを成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、成功のための秘訣をお伝えします。
4-1. 専門業者との綿密な打ち合わせ
リノベーションを始める前に、まずは専門業者とじっくりと話し合うことが大切です。どのような課題を解決したいのか(例:雨漏りを直したい、作業効率を上げたいなど)、どのような未来を目指しているのか(例:生産能力を2倍にしたい、従業員が快適に働ける環境にしたいなど)を具体的に伝えましょう。
この時、いくつかの業者から見積もりや提案をもらうことで、比較検討がしやすくなります。提案内容の中に、自社の課題を深く理解し、最適な解決策を示してくれる業者を見つけることが、成功への第一歩です。
4-2. 補助金・助成金を賢く活用する
工場・事務所のリノベーションには、国や自治体から様々な補助金や助成金が出ている場合があります。特に、省エネ設備へのリノベーションや耐震補強工事などは、対象となることが多いです。
これらの制度をうまく活用すれば、工事費用を大幅に抑えることができます。しかし、申請には多くの書類が必要だったり、期限が設けられていたりするため、早めに情報収集を始めることが大切です。専門業者の中には、補助金申請のサポートをしてくれるところもあるので、相談してみるのも良いでしょう。
5. 地震に備える!耐震診断・補強の重要性
日本は地震大国であり、工場の老朽化は耐震性の問題と直結します。古い建物は現在の耐震基準を満たしていない可能性があり、もしもの時に大きな被害を受けるリスクがあります。特に、新耐震基準が導入された1981年以前に設計・建設された建物は、耐震診断の対象となることが多いです。工場・事務所のリノベーションを考える際には、建物の耐震診断を行うことをおすすめします。耐震診断によって建物の弱点が明らかになれば、適切な耐震補強を行うことで、従業員の安全を守り、事業継続性を高めることができます。耐震補強は、建物の寿命を延ばし、資産価値を向上させることにも繋がります。
6. まとめ
今回は、工場・事務所のリノベーション市場について、その現状から具体的な工事内容、成功の秘訣までを幅広くご紹介しました。- の成長性: 建築補修投資は7年連続で増加しており、特に工場・作業場の市場規模は1兆7,991億円に達する巨大市場です 。
- 工事の多様性: 200万円未満の小規模な改修から、数億円規模の大規模なリノベーションまで、様々なニーズに対応しています 。
- 人気の改修箇所: 照明や空調といった件数の多い工事から、太陽光発電のような平均受注額の高い工事まで、多様なリノベーションが行われています 。
システム建築を活用した工場・倉庫建設を検討中の方へ
伊藤忠丸紅住商テクノスチールは、商社の強みを活かし、中立的な窓口としてお客様の状況にもっとも適したシステム建築メーカーを提案することができます。
私たちは長年の実績に基づき、各メーカーとの信頼関係を築いており、鮮度の高い情報を得られます。
また、多くの施工実績で得たノウハウをもとに、案件ごとに適したシステム建築メーカーを公平な比較に基づいてご提案します。
システム建築は、他工法に比べて低価格・高品質・短工期に優れた工法です。
総合商社としての強みを活かし、中立的な窓口として施工業者を公平に比較し、お客様の状況に一番適した方法をご提案いたします。
工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。

工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。
伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社
設立 | 1963年5月31日 |
---|---|
資本金 | 30億円 |
従業員 | 400名(派遣社員、嘱託、委託社員等を含む)(2020年4月現在) |
株主 | 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 66.7%、住友商事グループ 33.3% |
取扱商品 | 鉄鋼製品、建築用・土木用・道路舗装用・設備機器用の資機材類の販売、各種工事請負等 |
取引銀行 | みずほ銀行 日本橋支店 三井住友銀行 日本橋支店 三井住友信託銀行 本店営業部 |
建設業許可 | 国土交通大臣許可(特-3)第10910号 建築工事業 国土交通大臣許可(般-3)第10910号 大工工事業、とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、タイル・れんが、ブロック工事業、 鋼構造物工事業、鉄筋工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、建具工事業 |
宅地建物取引業許可 | 東京都知事許可(3)第87072号 |
一級建築士事務所登録 | 東京都知事登録 第55860号 |
ISO14001/2015 | 取得日2001年10月10日 適時更新継続中 |
(社)日本プロジェクト産業協議会 | 法人会員 |