1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. 工場・倉庫の自家消費型太陽光発電のすすめ

工場・倉庫の自家消費型太陽光発電のすすめ

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
工場・倉庫の自家消費型太陽光発電のすすめ

工場・倉庫の自家消費型太陽光発電のすすめ

今回は、工場・倉庫の自家消費型太陽光発電のすすめについてご紹介します。

近年、環境に配慮したエネルギーの利用が求められています。自家消費型太陽光発電は、環境負荷の軽減とコスト削減の両面で効果的です。

本記事では、自家消費型太陽光発電の概要や、導入メリット、全量売電と自家消費の違い、自家発電型太陽光導入成功事例、導入に向けた留意点などについて解説します。

目次

1.工場・倉庫の自家消費型太陽光発電とは?

2.工場・倉庫の自家消費型太陽光発電が注目されるようになった背景

3.工場・倉庫の自家消費型太陽光発電導入のメリット

3-1.電気料金の削減

3-2.補助金の利用

3-3.政府の方針と環境への取り組み

4.太陽光発電事業での全量売電と自家消費の違い

4-1. 投資運用

4-2. 節税対策

4-3. 電気代削減

4-4. 環境活動・企業PR

4-5. 災害対策

5.工場・倉庫の自家発電型太陽光導入成功事例

6.蓄電池の導入によるピークカット

7.工場・倉庫の太陽光発電導入の留意点

7-1.発電量は日当りにより左右される

7-2.メンテナンスフリーではない

7-3.自然災害に対する保険代がかかる

8.工場・倉庫の自家発電型太陽光導入のまとめ

9.工場・倉庫の自家発電型太陽光導入をご検討中の事業者様へ


工場・倉庫の
自家消費型太陽光発電とは?

①工場の自家発電太陽光のイメージ.png 

.工場の自家発電太陽光のイメージ

自家消費型太陽光発電とは、自社の施設や住宅に太陽光パネルを設置し、発電した電力を自己消費するシステムです。

太陽光パネルは太陽の光から電気を生成し、それを自社や自宅の電力需要に利用することで、電力の自給自足や電力料金の削減を実現できます。


工場・倉庫の
自家消費型太陽光発電が注目されるようになった背景

②太陽光発電モデルのイメージ.png
.太陽光発電モデルのイメージ

2012年7月の固定価格買取制度(=以下、FIT制度)をきっかけに再生可能エネルギーの導入が大幅に増加しました。

FIT制度とは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー発電事業者に対して、一定期間にわたり固定価格で発電電力を電力会社に売ることを保証する制度です。

FIT制度により、太陽光発電事業の収益性が向上した結果、国内の全エネルギーに占める太陽光発電の電源構成比は、2011年度0.4%から2019年度6.7%に増加しました。

③FIT制度 太陽光発電の固定価格推移.png

.FIT制度 太陽光発電の固定価格の推移

一方、FIT制度では、導入当初に設定された買取価格が年々引き下げられています。

これは、技術の進歩や発電コストの低減を考慮して、バランスの取れた再生可能エネルギー政策を維持するためです。

そのため、FIT買取価格の減少に伴い、太陽光発電事業の収益性が低下しています。そこで、近年、注目されているのが、自家消費型太陽光発電です。

固定価格買取制度の買取価格の減少や市場競争の激化により、自家消費型太陽光発電の導入が増えています。

自家消費型太陽光発電の場合、電力料金の削減や環境負荷の低減といったメリットを享受できます。


工場・倉庫の自家消費型太陽光発電導入のメリット

工場・倉庫の自家発電型太陽光発電導入のメリットについて詳しく解説していきます。

太陽光発電は、自然の光エネルギーから直接電気を作るために資源がなくなる心配がないことや、発電時にCO₂などを出さないため、環境に優しい発電方法です。

屋根にソーラーパネルを設置することで、屋根に当たる直射日光を防ぎ、屋根の遮熱効果が高まり、夏場の建物内の温度上昇を抑える効果があります。

ソーラーパネルの遮熱効果によって空調設備にかかる負荷も軽減さるため、空調設備の寿命を長引かせ、節電効果にも繋がります。

また、自家消費型太陽光発電では、以下、1)~3)のメリットが挙げられます。

④自家発電導入のメリット.png

.自家発電導入のメリット

1)電気料金の削減

自家消費型太陽光発電は、自家の発電余剰電力を使って電力を供給することで、電気料金の削減につながります。

太陽光発電は昼間に発電能力が最大化されるため、工場や倉庫のような昼間に電力需要が高まる場所では特に有効です。

特に、2020年以降のコロナ不況により電気料金が高騰しているため、電気使用料のカットにより企業の運営コストを削減することができます。

2)補助金の利用

自家消費型太陽光発電には、政府や地方自治体が提供する補助金や助成金を活用することができます。

これらの補助金は、太陽光発電システムの導入費用の一部を補助するものであり、企業の負担を軽減する効果があります。

補助金の利用により、自家消費型太陽光発電の導入がさらに経済的になります。

3)政府の方針と環境への取り組み

多くの国や地域が再生可能エネルギーの導入を推進する政策を採用しており、自家消費型太陽光発電はその一環としてサポートされています。

政府がエネルギー転換や環境保護を重視しているため、自家消費型太陽光発電の導入は、企業の社会的責任の一環としても評価されます。

再生可能エネルギーの利用は二酸化炭素の排出削減に貢献し、環境への影響を低減することができます。


太陽光発電事業での全量売電と自家消費の違い

. 全量売電と自家消費の比較

⑤全量売電と自家消費の比較.png 

全量売電と自家消費の違いについても整理します。

1)投資運用

全量売電モデルでは、発電した電力を電力会社に売ることで収益を得るため、太陽光発電設備の投資は収益性を重視して行われます。

一方、自家消費型モデルでは発電した電力を自社で消費するため、投資目的ではありません。

2)節税対策

全量売電モデルでは、売電収入が企業の収益に加算されるため、税金の対象となります。

一方、自家消費型モデルでは売電が行われないため、税金の対象になりません。

また、太陽光発電が固定資産となるため、年間の収入に対して減価償却費を差し引いた金額分は企業の税金負担が軽減されます。

3)電気代削減

自家消費型モデルでは、自家で発電した電力を自社で消費するため、電気代を削減することができます。

また、瞬間的な電力需要が高まった場合にも、自家の発電システムからの電力利用が可能となり、需要に対する供給が安定します。

4)環境活動・企業PR

自家消費型モデルでは、自社のエネルギー消費に再生可能エネルギーを活用することで、企業の環境活動やCSR(企業の社会的責任)の一環としてアピールすることができます。

また、環境に配慮し、再生可能エネルギーの導入を積極的に行っていることは、企業のPRにもつながります。

5)災害対策

自家消費型モデルでは、自社で発電を行えるため、停電などの災害時にも電力供給を維持することができます。

これにより企業の連続稼働が可能となり、事業被害を軽減する効果があります。災害対策としても自家消費型モデルは有用です。


工場・倉庫の自家発電型太陽光導入成功事例

⑥自家発電型太陽光の導入成功事例イメージ.png

.自家発電型太陽光の導入成功事例イメージ

工場・倉庫の自家消費型太陽光発電導入の成功事例をご紹介します。

さいたま市の食品製造業A社では、工場屋根に自家発電型太陽光を設置しました。

同社では、2020年に自家発電型太陽光の導入(システム容量:44.4kW、予測年間発電量:3,151,895kWh)を決めました。

導入当時は、今ほどCO₂及び電気代削減の雰囲気が強くなかったのですが、時代の潮流やエネルギー問題が経営に影響すると予測し早期の導入を決断しました。

導入した結果、年間電気代削減金額957,000円、年間削減電気使用量31,844kWhとなっています。

2020年1月以降のコロナ不況などに伴い、国内では電気代が高騰したため当時のシミュレーションより削減効果が大きく上回っており、予想以上のコスト増の低減となっています。

自家発電型太陽光を効率よく運用するポイントは、工場消費量に見合ったシステム導入です。

工場稼働停止日が土日等あるため、屋根全面に設置すると電気が余るので、必要量だけ太陽光パネルを設置しています。


蓄電池の導入によるピークカット

⑦蓄電池導入によるピークカット.png
.蓄電池導入によるピークカット

自家発電型太陽光をさらに効果的に運用するには、蓄電池が有効です。

太陽光発電で得られた電力を蓄電池に蓄えて、需要がピークになる時間帯に自社で使用することで、デマンドピーク(需要ピーク)を削減することができます。

電力需要のピーク時の電力需要量が低下するため、電力会社の需要ピークに関連する基本料金も削減することができます。

再エネ賦課金についても使用電力量自体が減るため、削減できます。

<使用料金削減のシミュレーション例>

自家消費型太陽光発電の導入により、電力単価が毎年上昇する中、使用電気料金を削減することができます。

仮に太陽光発電システムを50kW設置したとすると、年間予測発電量は、52,500kWhです。

「年間発電量(kWh)×使用電力単価(/kWh)」により、どれぐらいの使用料金を削減するかが算出できます。

使用電力単価を16/kWhとすると、

年間予測発電量52,500kWh × 使用電力単価16/kWh = 840,000円の使用料金の削減金額になります。


工場・倉庫の太陽光発電導入の留意点

工場・倉庫に、自家発電型太陽光を導入する場合の留意点についてもご紹介します。

1)発電量は日当りにより左右される

年間の日射量は天候に左右されるため、年によって日射量は変動しており発電量が多い年と少ない年があります。

日射量少ない地域、積雪が多い地域などは、想定していた年間発電量が見込めない場合があります。

2)メンテナンスフリーではない

太陽光発電システムもメンテナンスが必要となるため、メンテナンス費用が発生します。

太陽光パネル、パワーコンディショナ、配線、分電盤など、故障する可能性が高い設備は定期点検を行い、必要に応じてメンテナンスや部品交換の必要があります。

太陽光パネル自体は可動部分がなく、半導体なため機械的に故障することは少ないですが、パワーコンディショナは、電子機器が組み合わさって作られているため、10年経過後はいつ故障してもおかしくはありません。

また、太陽光パネルの表面は、砂埃や鳥のフンなどで汚れてしまうため、定期的に清掃が必要となります。
 

3)自然災害に対する保険代がかかる

⑧太陽光発電運用時の災害イメージ.png 
.太陽光発電運用時の災害イメージ

火災や落雷、盗難や台風といった外部からの影響により、発電事業が困難になる可能性もあります。

リスクヘッジとして「保険」に入る必要があり、その費用も考慮しておかなければなりません。


工場・倉庫の自家発電型太陽光発電導入のまとめ

本記事のポイントを、以下にまとめます。

自家消費型太陽光発電とは、自社の施設や住宅に太陽光パネルを設置し、発電した電力を自己消費するシステムです。

FIT買取価格の減少に伴い、太陽光発電事業の収益性が低下しています。そこで、近年、注目されているのが、自家消費型太陽光発電です。

自家消費型太陽光発電では、①電気料金が削減できる、②補助金が使える、③企業の環境取り組みへの貢献になるなどのメリットがあります。

自家消費型太陽光発電では、①電気料金が削減できる、②補助金が使える、③企業の環境取り組みへの貢献になるなどのメリットがあります。

2020年1月以降のコロナ不況などに伴い、国内では電気代が高騰したため、自家発電型太陽光の導入で予想以上のコスト増の低減となった事例があります。


工場・倉庫の自家発電型太陽光発電導入をご検討中の事業者様へ

太陽光発電施設は、設置可否判断が必要です。新耐震基準(1981)以前に建てられた工場・倉庫は、耐震診断の上、必要に応じて耐震補強を行う必要があります。

伊藤忠丸紅住商テクノスチールでは、耐震診断のみではなく、耐震診断~耐震設計~耐震補強工事までワンストップでの提案をすることが可能です。

分野ごとにそれぞれ発注する必要がないため、お客様の手間を低減することができます。

耐震診断のほか、工場・倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。


システム建築を活用した
工場・倉庫建設を検討中の方へ 

伊藤忠丸紅住商テクノスチールは、商社の強みを活かし、中立的な窓口としてお客様の状況にもっとも適したシステム建築メーカーを提案することができます。

私たちは長年の実績に基づき、各メーカーとの信頼関係を築いており、鮮度の高い情報を得られます。

また、多くの施工実績で得たノウハウをもとに、案件ごとに適したシステム建築メーカーを公平な比較に基づいてご提案します。

システム建築は、他工法に比べて低価格・高品質・短工期に優れた工法です。

総合商社としての強みを活かし、中立的な窓口として施工業者を公平に比較し、お客様の状況に一番適した方法をご提案いたします。

工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。

 

伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社

設立 1963年5月31日
資本金 30億円
従業員 400名(派遣社員、嘱託、委託社員等を含む)(2020年4月現在)
株主 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 66.7%、住友商事グループ 33.3%
取扱商品 鉄鋼製品、建築用・土木用・道路舗装用・設備機器用の資機材類の販売、各種工事請負等
取引銀行 みずほ銀行 日本橋支店
三井住友銀行 日本橋支店
三井住友信託銀行 本店営業部
建設業許可 国土交通大臣許可(特-3)第10910号
建築工事業
国土交通大臣許可(般-3)第10910号
大工工事業、とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、タイル・れんが、ブロック工事業、
鋼構造物工事業、鉄筋工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、建具工事業
宅地建物取引業許可 東京都知事許可(3)第87072号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第55860号
ISO14001/2015 取得日2001年10月10日 適時更新継続中
(社)日本プロジェクト産業協議会 法人会員

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

システム建築に関するお問い合せ

工場・倉庫をご検討の方は、下記お問合せフォームよりお問合せください。

耐震診断に関するお問い合せ

工場の耐震診断に関するご相談は、下記お問合せフォームよりお問合せください。