大地震に備える工場・倉庫の耐震対策

カテゴリ
お役立ち情報 
タグ

石田

B!

大地震に備える工場・倉庫の耐震対策

 

工場や倉庫のオーナーは、今後、国内で起こりうる大地震が心配な方も多いのではないでしょうか。
特に近年では、猛暑日や集中豪雨、洪水などの自然災害が頻発しており、これらが企業の運営に与える影響が増加しています。
もしも大地震が発生した直後、企業が適切な準備をしていなければ、人的な被害や経済的損失が発生する危険性は高まります。
本記事では、大地震に備えるための耐震診断と耐震補強に関する具体的な対策を紹介します。事業を継続するために、早急な対策を進めていきましょう。



----------------------------------------------------------------------
 目 次 

1.大地震とは?
  1.1 南海トラフ地震の脅威
  1.2 大地震の影響

2.既存の工場・倉庫の耐震診断と補強対策
  2.1 耐震診断とは?
  2.2 耐震診断の費用・工期の目安
  2.3 耐震診断の実施フロー
  2.4 耐震補強とは?
  2.5 耐震補強の費用・工期の目安
  2.6 耐震補強の実施フロー

3.地震対策を実施していない場合のリスク

4.まとめ

----------------------------------------------------------------------

 

1. 大地震とは?

1.1 南海トラフ地震の脅威

.南海トラフ巨大地震の震度分布
(出典)国土交通省HP 南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/nteq/assumption.html

 

南海トラフ地震は、マグニチュード9.1、震度7、震源域面積14k㎡大規模な地震が予想されています。
主要な被害エリアは静岡県、愛知県、三重県、和歌山県、徳島県、高知県、大分県などで、死傷者数は32万人以上に達する可能性があります。
これらの地域は経済活動が盛んなため、被害の影響は国内全体に波及することが懸念されています。
災害想定区域に存在する工場や倉庫は多く、資材や製品の保管、流通が行われているため、建物が被害を受けることで、さらなる経済的損失が生じることが考えられます。

 
1.2 大地震の影響

大地震が発生すると、建物の倒壊、火災、土砂崩れ、さらには津波といった多種多様な二次災害が発生する可能性があります。
特に工場や倉庫が被害を受けると、操業に大きな支障をきたし、不良品の発生や商品の破損、在庫の流出など、経済的損失が広がります。
また、重い機械や設備の倒壊によって作業員の安全も脅かされるため、人的被害も大きな問題です。
このような背景から、大地震に対する耐震対策は企業のリスクマネジメントの一環として、非常に重要な位置を占めています。
事前に適切な対策を講じることで、発生するリスクや被害の程度を軽減できるため、企業は早急に行動を取る必要があります。



2. 既存の工場・倉庫の耐震診断と補強対策

2.1 耐震診断とは?

耐震診断では、既存の建物が地震にどれだけ耐えられるかを分析し、評価します。
建物の構造、使用される材料、劣化状態などを解析します。特に、工場や倉庫のように重い機械や貴重な資材を保管する施設では、より厳密な診断が必要です。
診断の結果、耐震対策の不足部分が明らかになった場合には、適切な耐震補強工事を行うことで、企業と従業員の安全を守ることができます。

 

2.2 耐震診断の費用・工期の目安

耐震診断の費用は建物の規模や構造により異なりますが、一般的に1,000~3,000/㎡です。建物の大きさや複雑さに応じて費用が変動しますので、事前に見積もりを取ることが重要です。
耐震診断の工期も、建物の規模や設計によって異なります。工期には、事前の打ち合わせ時間や現地調査の実施も含まれるため、スケジュールに余裕を持って計画を立てることが重要です。

 

2.3 耐震診断の実施フロー

耐震診断の具体的なフローは以下のようになります。 

 ①事前ヒアリング: オーナー様との打ち合わせを行い、既存の問題点を確認します。
 ②現地調査: 建物の内部・外部を細かく調査し、図面や設計仕様を確認します。
 ③数値解析: 構造計算を行い、柔軟性や強度を評価します。
 ④報告書作成: 診断結果をまとめ、オーナー様へ報告します。

 耐震診断の結果、建物の耐震対策に問題がある場合は、耐震補強が必要となります。

 

2.4 耐震補強とは?

耐震補強は、耐震性能を向上させるための工事で、診断結果に基づいて行われます。具体的には、変形を抑えるためのダンパーの設置や、耐圧性を高めるためのブレース工法、基礎を補強する工事などが含まれます。耐震補強によって、地震時の安全性が大きく向上します。

 

2.5 耐震補強の費用・工期の目安

耐震補強にかかる費用は、工事の内容によって大きく異なります。ダンパー設置、ブレース設置、壁の補強、基礎補強などで、プロジェクトの複雑さ、使用する材料、および施工業者によっても変動しますので、詳細な見積もりが必要です。

耐震補強の工期は、実施する補強工事の内容やサイズによります。操業しながら工事を行うことが多いため、生産計画を含め綿密な打合せが必要です。
 

2.6 耐震補強の実施フロー

耐震補強は、以下のプロセスで進めます。 

 ①耐震診断結果の確認: 結果を基に、具体的な補強内容を決定します。
 ②補強プランの策定: 改善方法と工期を設定し、オーナーに提案します。
 ③補強設計:補強プランにそって補強設計を行います。
 ④工事の実施: 実際の補強工事を進めます。工事中は施行場所を閉鎖し、安全確保が必要です。
 ⑤工事完了後の確認: 完了後、耐震性能が確保されているかを確認し、必要な書類を提出します。



3. 地震対策を実施していない場合のリスク

企業が地震対策を実施していかないと、設備の損傷による大きな経済的損失を被る可能性があります。また、労働者や訪問者の安全が確保されないため、重大な人身事故を引き起こす危険があります。
地震時の対応が不十分な場合、顧客や取引先からの信用を失うことがありますので、早期の対策を実施していきましょう。


4.まとめ

大地震に備えるためには、工場・倉庫の耐震診断と補強が不可欠です。
南海トラフ地震の脅威を理解し、適切な対策を講じることで、企業の安全性を向上させることができます。また、従業員の安全と企業の未来を守ることにつながります。
耐震診断や補強を具体的に行うことで、企業は地震による影響を最小限に抑えることができます。
大地震に備える工場・倉庫の耐震対策型の建築手法に興味のある方は、ぜひ、この記事を参考にしてください。
伊藤忠丸紅住商テクノスチールでは、安心の低価格・短工期でご提案させていただきます。地震対策で何から始めればいいか分からない方、ちょっとお話が聞きたい方など、伊藤忠丸紅住商テクノスチールにお任せください。


 

 

********************************************************************************************

システム建築を活用した
工場・倉庫建設を検討中の方へ 

伊藤忠丸紅住商テクノスチールは、商社の強みを活かし、中立的な窓口としてお客様の状況にもっとも適したシステム建築メーカーを提案することができます。

私たちは長年の実績に基づき、各メーカーとの信頼関係を築いており、鮮度の高い情報を得られます。

また、多くの施工実績で得たノウハウをもとに、案件ごとに適したシステム建築メーカーを公平な比較に基づいてご提案します。

システム建築は、他工法に比べて低価格・高品質・短工期に優れた工法です。

総合商社としての強みを活かし、中立的な窓口として施工業者を公平に比較し、お客様の状況に一番適した方法をご提案いたします。

工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。



工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。

 

伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社

設立 1963年5月31日
資本金 30億円
従業員 400名(派遣社員、嘱託、委託社員等を含む)(2020年4月現在)
株主 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 66.7%、住友商事グループ 33.3%
取扱商品 鉄鋼製品、建築用・土木用・道路舗装用・設備機器用の資機材類の販売、各種工事請負等
取引銀行 みずほ銀行 日本橋支店
三井住友銀行 日本橋支店
三井住友信託銀行 本店営業部
建設業許可 国土交通大臣許可(特-3)第10910号
建築工事業
国土交通大臣許可(般-3)第10910号
大工工事業、とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、タイル・れんが、ブロック工事業、
鋼構造物工事業、鉄筋工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、建具工事業
宅地建物取引業許可 東京都知事許可(3)第87072号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第55860号
ISO14001/2015 取得日2001年10月10日 適時更新継続中
(社)日本プロジェクト産業協議会 法人会員

 

関連記事

工場・倉庫で使える「中小企業加速化補助金」

目次 1.はじめに2.中小企業成長加速化補助金とは? 2.1. 補助金の概要 2.2. 補助事業の要...

大規模成長投資補助金を活用した工場・倉庫建設

大規模成長投資補助金を活用した工場・倉庫建設 本記事では、2024年に新たに創設された超大型補助制度...

製造業・物流業向けZEB建築すすめ

製造業・物流業向けZEB建築すすめ本記事ではZEB建築のすすめというテーマで紹介します。ZEBは、エ...