知らないと損!工場・倉庫建築の専門家が教える補助金活用術

カテゴリ
お役立ち情報 
タグ

石田

B!

知らないと損!工場・倉庫建築の専門家が教える補助金活用術

「工場の建て替えや倉庫の改修を考えているけど、費用が高くてなかなか踏み出せない。」そのようなお悩みはありませんか?実は、国や自治体が事業を後押しする、お得な「工場・倉庫の補助金」制度が多数あります。この記事では、どのような補助金があるのか、どうすれば受け取れるのか、その申請方法から採択されるためのコツまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。この記事を読むことで、貴社に最適な工場・倉庫の補助金を見つけ、賢くコストを抑えながら事業を拡大するヒントを得ることができます。

~目次~
1.初めての方向け!工場・倉庫の補助金の基本を知ろう
  1-1.そもそも工場・倉庫の補助金とは?目的を解説
  1-2.なぜ今、工場・倉庫の補助金が注目されているのか?
2.種類が豊富!代表的な工場・倉庫の補助金一覧
3.失敗しないための工場・倉庫の補助金申請ステップ
  3-1. ステップ1:情報収集と自社に合う補助金の選定
  3-2. ステップ2:事業の解像度を上げる「基本設計」
  3-3. ステップ3:最重要書類!「事業計画書」の作成
  3-4. ステップ4:申請から事業実施までの流れ
4.採択率アップ!専門家が教える工場・倉庫の補助金のコツ
  4-1. 加点項目を狙う!補助金で評価されるポイント
  4-2. コストも品質も!「設計・施工分離発注」という選択肢
5.【超重要】工場・倉庫の補助金の落とし穴とQ&A
  5-1. Q1. 契約はいつ?交付申請時に施工会社を決めてはいけない理由
  5-2. Q2. 新設だけでなく改修でも工場・倉庫の補助金は使える?
  5-3. Q3. 最新の工場・倉庫の補助金情報はどこで確認できる?
6.まとめ

 


1.初めての方向け!工場・倉庫の補助金の基本を知ろう

1-1. そもそも工場・倉庫の補助金とは?目的を解説
工場・倉庫の補助金とは、国や都道府県、市町村などが、事業者が工場や倉庫を建設、改修したり、新しい設備を導入したりする際に、その費用の一部を支援するお金のことです。この制度の目的は、日本全体の経済を活性化させることにあります。
例えば、新しい工場が建設されると、そこで働く人が増え、地域の雇用が生まれます。また、省エネ性能の高い設備を導入すれば、環境問題の解決にも貢献します。このように、個別の会社を支援するだけでなく、社会全体の課題解決や経済成長を促すために、工場・倉庫の補助金は存在しています。返済が不要な場合がほとんどであるため、事業者にとっては非常に大きなメリットがある制度と言えるでしょう。

1-2. なぜ今、工場・倉庫の補助金が注目されているのか?
最近、ニュースなどで「DX(デジタルトランスフォーメーション)」や「GX(グリーントランスフォーメーション)」という言葉を耳にすることがあるかと思います。まさに今、日本は大きな変化の時代を迎えており、政府も企業のこうした新しい挑戦を強く後押ししています。
具体的には、人手不足を解消するための自動化設備の導入(DX)や、二酸化炭素の排出量を減らすための省エネ設備の導入(GX)などが挙げられます。こうした最新の設備投資には多額の費用がかかりますが、そこで役立つのが工場・倉庫の補助金です。物価高やエネルギー価格の上昇に悩む企業にとって、この補助金は事業を継続し、さらに成長させるための重要な鍵として、ますます注目度が高まっています。

 
2.種類が豊富!代表的な工場・倉庫の補助金一覧

工場・倉庫で使える補助金には、国の大きなものから、自治体のものまで、非常に多くの種類があります。ここでは、代表的な工場・倉庫の補助金を一覧でご紹介します。自社の事業規模や目的に合った補助金がどれか、ご確認ください。





3.失敗しないための工場・倉庫の補助金申請ステップ

「補助金の手続きは、非常に難しいのではないか」と感じる方も多いかもしれません。確かに簡単な道のりではありませんが、一つ一つのステップを順番に進めることが重要です。ここでは、失敗しないための申請の流れを4つのステップで解説します。

3-1. ステップ1:情報収集と自社に合う補助金の選定
まずは、どのような工場・倉庫の補助金があるのか情報を集めることから始めます。インターネットで「中小企業庁」や「J-Net21」、各自治体のホームページなどをこまめに確認するのが基本です。大切なのは、「自社の計画に合った補助金を見つけること」です。自社の目標と補助金の目的が一致していることが重要となります。

3-2. ステップ2:事業の解像度を上げる「基本設計」
利用したい補助金が決まったら、すぐに書類作成に移る前に、非常に重要なステップがあります。それが建物の「基本設計」です。基本設計とは、建物の規模、間取り、大まかな仕様などを決める、いわば「建物の設計図の骨格」にあたるものです。
補助金の申請時点である程度まとまった基本設計は、採択を勝ち取るために不可欠です。なぜなら、事業計画書に記載する経費の「具体性」と「妥当性」を審査員に示す必要があるためです。「概算で1億円程度」といった曖昧な計画では審査を通過することは困難です。基本設計を行うことで、精度の高い概算費用を算出し、計画の実現可能性を力強くアピールできます。

3-3. ステップ3:最重要書類!「事業計画書」の作成
基本設計で事業の骨格が固まったら、いよいよ申請の要である「事業計画書」を作成します。事業計画書とは、これから会社がどのような事業を行い、どのように成長していくのかを具体的に示す設計図のようなものです。審査員は、この計画書を見て「この会社に支援する価値があるか」を判断します。会社の強み、補助金の使い道、将来性などを、誰が読んでも納得できるように、分かりやすく記述することが求められます。

3-4. ステップ4:申請から事業実施までの流れ
書類を提出すると審査期間に入り、結果を待つことになります。無事に採択(合格)の通知が来たら、「交付決定通知書」が届きます。ここで注意したいのは、「採択されたらすぐにお金がもらえるわけではない」という点です。原則として補助金は後払いとなります。まずは自己資金で設備を購入したり、工事を行ったりし、事業が完了した後に報告・検査を経て、ようやく補助金が振り込まれる流れです。

 

4.採択率アップ!専門家が教える工場・倉庫の補助金のコツ

数多くの企業が応募する工場・倉庫の補助金の中から採択されるためには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、採択の可能性を少しでも高めるためのコツを解説します。

4-1. 加点項目を狙う!補助金で評価されるポイント
補助金の公募要領(募集の説明書)には、「加点項目」が設定されていることがあります。これは、賃上げ計画や環境への配慮(GX)、デジタル技術の活用(DX)など、特定の条件を満たす場合に審査で有利になるポイントのことです。自社で取り組めそうな項目があれば、積極的に事業計画に盛り込み、他の申請者との差別化を図ることが重要です。

4-2. コストも品質も!「設計・施工分離発注」という選択肢
工場や倉庫を建てる際の発注方法として「設計・施工分離発注」も有効な選択肢です。これは、建物の設計をする会社(設計事務所)と、実際に工事をする会社(建設会社)を別々に契約する方法を指します。
まず設計事務所と一緒に基本設計・実施設計(詳細な図面)を作成し、その図面をもとに複数の建設会社から見積もりを取ります。これにより、価格競争が働いてコストが適正化されやすくなります。また、設計事務所が第三者の立場で工事をチェック(工事監理)するため、建物の品質を確保しやすいという大きなメリットもあります。信頼できるパートナーを選ぶことが、プロジェクト成功の鍵となります。

 

5.【超重要】工場・倉庫の補助金の落とし穴とQ&A

最後に、補助金申請でよくある疑問や、絶対に知っておくべき注意点について解説します。

5-1. Q1. 契約はいつ?交付申請時に施工会社を決めてはいけない理由
A1. これが最も重要なポイントです。原則として、補助金の「交付決定」が通知される前に、施工会社(ゼネコン)と工事契約を結んではいけません。
ほとんどの補助金には、「交付決定日以降に契約・発注した経費のみが補助対象」という大原則があります。もし申請中や審査中に焦って工事契約を結んでしまうと、その費用はすべて補助対象外となってしまいます。これを「事前着手」といい、補助金が1円も受け取れなくなる致命的なミスにつながります。申請時に必要なのは「契約書」ではなく「見積書」です。「交付決定通知書」が届いた後で、初めて正式に契約を結ぶ、という順番を遵守することが極めて重要です。

5-2. Q2. 新設だけでなく改修でも工場・倉庫の補助金は使える?
A2. はい、活用できます。もちろん、工場や倉庫を新しく建てる「新設」だけでなく、既存の建物を修理したり、性能を向上させたりする「改修」も、多くの工場・倉庫の補助金の対象となります。耐震補強工事や、省エネ性能を高めるための断熱工事など、様々なケースで活用できます。

5-3. Q3. 最新の工場・倉庫の補助金情報はどこで確認できる?
A3. 最新情報を得るには、「ミラサポplus(中小企業庁)」や「J-Net21(中小機構)」といった国の情報サイトや、自社が所在する都道府県・市区町村のホームページを定期的に確認することをおすすめします。チャンスを逃さないために、こまめな情報収集を心がけることが大切です。

 

6.まとめ

この記事では、工場・倉庫の建設や改修に役立つ「工場・倉庫の補助金」について、その基本から具体的な種類、申請のステップ、採択率を上げるコツまで、幅広く解説しました。
工場・倉庫の補助金は、企業の大きな挑戦を後押しする、非常に心強い制度です。手続きは容易ではありませんが、活用することでコストを大幅に抑え、事業成長の大きなチャンスとすることができます。ぜひ、この記事を参考に、貴社に最適な補助金を見つけ、活用への第一歩を踏み出してください。
工場・倉庫の補助金に興味のある方は、是非この記事を参考にしてください。 伊藤忠丸紅住商テクノスチールでは、安心の低価格・短工期でご提案させていただきます! 工場・倉庫の補助金をしようかなとお考えの方、何から始めればいいのか分からずお悩みの方、 ちょっとお話が聞きたい方という方伊藤忠丸紅住商テクノスチールにお任せください!

 




 

システム建築を活用した工場・倉庫建設を検討中の方へ 

伊藤忠丸紅住商テクノスチールは、商社の強みを活かし、中立的な窓口としてお客様の状況にもっとも適したシステム建築メーカーを提案することができます。

私たちは長年の実績に基づき、各メーカーとの信頼関係を築いており、鮮度の高い情報を得られます。

また、多くの施工実績で得たノウハウをもとに、案件ごとに適したシステム建築メーカーを公平な比較に基づいてご提案します。

システム建築は、他工法に比べて低価格・高品質・短工期に優れた工法です。

総合商社としての強みを活かし、中立的な窓口として施工業者を公平に比較し、お客様の状況に一番適した方法をご提案いたします。

工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。

工場や倉庫の新築や増改築、解体、遊休資産の有効活用などに関するさまざまなニーズにお応えできますので、お気軽にお問い合わせください。

 

伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社

設立 1963年5月31日
資本金 30億円
従業員 400名(派遣社員、嘱託、委託社員等を含む)(2020年4月現在)
株主 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社 66.7%、住友商事グループ 33.3%
取扱商品 鉄鋼製品、建築用・土木用・道路舗装用・設備機器用の資機材類の販売、各種工事請負等
取引銀行 みずほ銀行 日本橋支店
三井住友銀行 日本橋支店
三井住友信託銀行 本店営業部
建設業許可 国土交通大臣許可(特-3)第10910号
建築工事業
国土交通大臣許可(般-3)第10910号
大工工事業、とび・土工工事業、石工事業、屋根工事業、タイル・れんが、ブロック工事業、
鋼構造物工事業、鉄筋工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、建具工事業
宅地建物取引業許可 東京都知事許可(3)第87072号
一級建築士事務所登録 東京都知事登録 第55860号
ISO14001/2015 取得日2001年10月10日 適時更新継続中
(社)日本プロジェクト産業協議会 法人会員

 

関連記事

野菜倉庫で選ばれるシステム建築

野菜倉庫で選ばれるシステム建築 本記事では、野菜倉庫で選ばれるシステム建築についてご紹介します。野菜...

危険物倉庫のコストを最適化!安く、早く、安全に建てるための鉄則とは?

危険物倉庫のコストを最適化!安く、早く、安全に建てるための鉄則とは? 危険物倉庫を建設する際、多くの...

「防災産業展2025」開催報告

防災産業展2025出展レポート 工場・倉庫の地震対策にてブース出展 2025年1月29日~1月31日...